IPL治療

光の効果で治療する

当クリニックでは、光治療機による肌質改善を行う「フォトフェイシャル®」

そして、ドライアイの症状を引き起こす「MGD(マイボーム腺機能不全)」の治療を行っております。

目と肌の悩みは
光で治療する

導入機器【OptiLIGHT M22】

眼科領域に特化した機能をもつ特定保守管理医療機器。
照射光の熱エネルギーへの変換によって、皮膚内部に温熱効果をもたらし、血流改善、疼痛・炎症の緩解を行う光線治療器。

また、ハンドピースには冷却装置が装備されており、光源からは 400nm~1200nm の波長域のパルス光が発振される。

※ 1nm = 1mmの100万分の1

OptiLIGHT M22の特性

肌質改善効果

IPL光が肌のターンオーバーを促進し、シミやくすみを軽減して透明感のある肌へ導きます。

MGDの治療

医療用の特殊な光を照射することで、まぶたの炎症を抑え、マイボーム腺機能を回復させてMGDの症状を改善します。

痛みの少ない光治療

光の力でお肌のトラブルや、ドライアイ、脱毛治療などを行います。レーザーよりもお肌に優しく、治療後でもメイクなどが可能です。

施術直後からメイク可能

IPL光治療は、施術後の赤みや熱も比較的おさえることができる治療法です。
施術直後でも、洗顔やメイクをしていただくことが可能です。

医療用の光源で
IPL光治療

IPL光治療とは、特殊な光を照射し、温熱効果による血流改善、疼痛・炎症の緩解や、MGD(マイボーム腺機能不全)を有する患者における局所的な加温治療を行う治療法。

IPL治療で改善する症状

MGD(マイボーム腺機能不全)の症状例

  • 目がゴロゴロする
  • 目が疲れやすい
  • 眼が乾く

お肌トラブルの例

  • シミやくすみ
  • 肌の赤み
  • 小じわや肌のハリ感
  • 肌質や毛穴が気になる

IPL光治療とは

肌にやさしい光を照射して、しみ・そばかす・くすみ・しわ・赤ら顔・毛細血管拡張・にきび・にきび跡・毛穴の開きなどのお肌トラブルや、MGD(マイボーム腺機能不全)を改善するための治療法です。

治療の流れ

STEP 01

カウンセリング

検査と診察をし、治療を行えるかを確認します。検査・診察後に治療可能と診断された場合、治療の流れや注意点についてご説明し、患者様に同意いただき施術を行います。

STEP 02

前準備

メイクやクリームなどを落とします。
IPLは素肌の状態で、お受けいただく必要がありますので、事前に全て落としてご来院ください。

STEP 03

<施術直前>

冷却ジェルを塗布

保護メガネ等を着用していただき、照射部位に冷やしたジェルを塗布、IPL光治療を行う準備をいたします。

STEP 04

<施術>

IPLを照射

照射は約10分。
カメラのフラッシュのような眩しさや、
ゴムでパチンと弾かれた程度の痛みが
発生します。

STEP 05

<施術終了>

お疲れ様でした。

施術後すぐに洗顔・メイク可能です。
治療効果を発揮するためにも、UVケアを推奨しておりますので、日焼け止めなどの利用をオススメしております。

施術後の注意点

  • 紫外線対策を必ず行ってください。
  • 直後はひりひりした感じや赤みが数時間残ることがあります。
  • 施術直後から乾燥肌になることがありますので、保湿するようにしてください。
  • 数日後、シミなどの部分が濃く浮き出たような感じがする場合があります。
  • これは回復に向かっている傾向で、数日でカサブタとなり剥がれ落ちます。

料金表

フォトフェイシャル®

(お肌トラブル)

美肌コース   1回¥12,000

シミ集中コース 1回¥15,000

治療間隔は、3~4週間おきに4回以上実施すると効果が高い言われていますが、重症度と罹患期間によって異なります。

ドライアイ治療

(MGD治療)

1回¥5,000

治療間隔は、3~4週間おきに4回以上実施すると効果が高い言われていますが、重症度と罹患期間によって異なります。

IPL光治療における留意点や副作用

下記に該当する方は、必ず施術前にご申告ください。

  • 日焼けをしている方(特に1ヶ月以内に長時間日光を浴びた方)
  • 施術後2週間以内に、長時間日光を浴びる予定のある方
  • 妊娠中、授乳中の方
  • 活動性の感染症のある方
  • 皮膚に病変のある方(炎症、擦り傷、切り傷など)
  • 単純性ヘルペスの既往のある方
  • ケロイド瘢痕のある方
  • 光過敏症もしくは、光過敏性を高める薬剤をご使用中の方
  • 糖尿病の方
  • てんかんの方
  • AIDSやHIVを含む免疫抑制疾患の方
  • 抗凝固剤をご使用中の方
  • 過去に肝斑、もしくは肝斑の可能性があると専門医に診断された方

施術後に起こりうる副作用

ごく稀ではありますが、施術後に起こり得る一般的な副作用は以下のとおりです。

  • 色素の変化(色素脱失・色素沈着)
    → ほとんどは皮膚の色が濃い方や施術前後に紫外線に暴露された場合に起こります。
    → 多くの場合、半年~1年程度で消失しますが、半永久的に改善しない場合もあります。
  • 過敏な皮膚反応
    → 皮膚が過敏な状態になる場合があります。
  • 紅斑
    → 施術後に紅斑が見られる場合があり、1-3日間程度続く場合があります。
  • 過度の膨れ
    → 施術直後、皮膚が一時的に膨れる場合があります。
  • 痒み、毛包周囲の赤み
    → 施術部位に痒みや、毛包周囲に赤みが出現する場合があります。
    → その部位を十分に冷やすことで軽減できる場合もありますが、症状が持続する場合もあります。
  • 紫斑
    → 紫斑(青紫のあざ)ができることがあります。
  • 熱傷
    → 熱傷によって痂皮や水疱ができる可能性があり、全治まで5-10日程度かかる場合があります。